「新・臨床高齢者医学」シリーズ② たのしい緩和ケア・面白すぎる在宅ケア

- 宮森 正:著
- 定価:2,800円+税
- 2014年5月20日発売 A5 185ページ
- ISBN978-4-904865-16-3

 
	
目 次
  - 序に代えて
- 宮森 正 vs 藤沼康樹
- Ⅰ たのしい緩和ケア
   - 1. Introductionたのしい緩和ケア 「生きていてよかったと思えるケアを提供しよう.」
- 2. たのしい緩和ケア・面白すぎる在宅ケア 「緩和ケアは,人生経験.在宅ケアは,異文化交流.」
- 3. 緩和ケアはQOL を優先する 「クオリティーはリスクを超える.」
- 4. DNAR 対応だったはずの家族が心マを始めている!
 「家族の怒りには,理由がある.家族のスピリチュアルペインをケアせよ.」
- 5. もう,がんや老衰の終末期に,挿管や心マッサージなどのパフォーマンスは,やめよう
 「DNARにしますか,延命にしますか,
 どちらにもしますよ仰せの通りにと,患者や家族に聞いてはいけない.」
- 6. コミュニケーションは難しい
 「首を振って頷いて聞いている患者も家族も,事態を本当に理解しているとは,簡単に思うな.」
- 7. 家庭的苦痛とは何か
 「家庭的苦痛を理解するには,人の心の綾を読み解いていく,繊細さが必要だ.」
- 8. 緩和されない家族のスピリチュアルペインが,患者と医療者を追い詰める
 「怒りの矛先になっても,常に平常心を失わない者だけが,危機を回避できる.」
- 9. 急に患者の性格が変わった場合は,脳転移に注意せよ
 「急に怒りっぽく,精神的に不安定になった場合は,脳転移を疑う.」
-  10. 激越うつ病 「私は,うつです,と言って来る患者は,少ない.うつは症状から見極める.」
-  11. 混乱の鑑別と治療
 「混乱をみたら,まず,せん妄, 脳転移,激越うつ病,アカシジアを鑑別せよ.」
-  12. 余命の予測は,難しい,人によっては,罪作りなことになる
 「人は,希望の動物」「ヒトは,何の希望もないところで生きていくことはできない.」
 「真実の告知は,トキとヒトを見て,モノを言え.」
-  13. IDAS で,QOL のトレンドを知る 「生きていてよかった事と辛い出来事から人生を知るIDAS.」
-  14. オピオイドローテーションの注意
 「経口モルヒネ60mg→フェンタニルパッチ4.2mg/3日分が定説.
 しかし,フェンタニルパッチ4.2mg/3日分→経口モルヒネ30mg へ変換が安全.」
-  15. がん患者のうつ
 「がん患者のうつは,落ち込んだうつ状態ではなく,
 イライラとした焦燥感のつよい「イラうつ」が多い.不安は,患者全員にあると思え.」
-  16. オピオイドの効かない痛み 「チリチリピリピリ,オピオイドが効かない痛み,神経障害性疼痛.」
-  17. 効かない薬をどんどん増やしてはいけない
 「何でもかんでも,オピオイドの増量で済まさない.
 眠いばかりで,痛みは,取れず,パッチペタペタ貼りすぎ注意.」
-  18. ヒトが生きるための希望とは何か
 「ヒトは,希望の動物」(昭和34年経済企画庁年次世界経済報告)
- 19. 胃瘻は止められるのか
 「延命治療の中止は,独断専行するな,チームと倫理委員会で」
 「在宅看取り家族には,24時間の全面的な支援を」
-  20. 鎮静を勝手にしてはいけない
 「医師の単独判断で勝手に深い鎮静を行ってはいけない.
 すべてはオープンに,患者家族と医療チームと共に手順に沿って決めること.」
-  21. 嚥下障害の高齢患者 「嚥下障害から始まる,延命か非延命か,老衰期の問題.」
-  22. 気難しい家族(Difficult family)との付き合い方
 「家族への病状説明は,同じ話を何百回でもする覚悟で説明せよ.」
 「気難しい家族は,多職種チームで対応.」
-  23. 気難しい患者 (Difficult patient)を理解する
 「人の心と行動は,人である限り,必ず想像できるはずだ.」
-  24. 急性期から終末期までの経過を診る
 「患者は病から逃れられない.急性期から慢性期,在宅,終末期まで寄り添って
 主治医を務める研修が必要だ.」
-  25. 医療不信を超えて
 「手順通りに行って発生した合併症や偶発症は,犯罪ではない.」
 「信頼関係の再構築は,隠し事のない情報開示から始めるしかない.」
-  26.緩和ケアでよく使うオピオイドの使い方 「激しい癌性疼痛の鎮痛は,モルヒネで勝負する.」
 
- Ⅱ 面白すぎる在宅ケア
    - 27. 入院すれば,良くなるという幻想を捨てよう
 「早期発見,早期治療で,入院よりも安全楽勝な,在宅治療.」
-  28. お爺さんは,病院がきらいだ
 「お爺さんは,酸素マスクと経鼻チューブとバルンカテと座薬と抑制が嫌いで,
 自分の家と奥さんのご飯が一番大好きだ.」
-  29. ナラティブ・メディスンとエスノグラフィー介護家族を質的に評価するとは
 「ナラティブに,歴史と人生を理解する.エスノグフィーは,地域や家庭という小宇宙で,
 人はどのように生きて死んでいくのかを理解する.」
-  30. 介護力とはなにか 「介護力とは,患者・家族・地域社会の構造.」
-  31. 介護不全とはなにか 「介護力には,介護不全という構造と病態がある.」
-  32. 患者の家族を量的に評価するとは
 「在宅ケアは,家族・家庭・ケアマネと主治医のキャパに依存する.」
-  33. 在宅ケアの限界家族 「在宅ケア限界家族では,介護不全の発生に注意.」
-  34. 在宅で最期を見送る構え
 「在宅看取りは,一人の人間存在を送る,覚悟と構えが必要である.」
-  35. 仏壇は,日本人の死生観 「仏壇と遺影で知る一族の物語と死生観.」
-  36. 老衰患者の行き先
 「嚥下性肺炎は,倫理的,QOL,社会的,家庭的,介護的に重大な問題を背後に控えている.」
-  37. 老衰終末期の輸液をどうするか 「在宅皮下点滴は,高齢化社会を救う.」
-  38. 看取りという文化 「在宅看取りとは,家族が生と死に向き合う文化.」
-  39. 24時間対応,いつでもオンコール対応が在宅医療の基本
 「介護家族の観察力を信じよ.」
 「患者家族の要請には,直ちに応えよ.」
-  40. 愛される要介護者になる秘訣―特に男性諸兄に
 「愛される患者になるためには,ありがとう・おいしい・ごちそうさまの3語を忘れずに発する.
 他の言葉は,忘れてよい.」
-  41. 地域包括ケアの時代に向かって当たり前であるが,再度確認しよう.
 今では、余りに忘れられてしまった重い言葉.
 「主治医は,最後まで患者に責任を持つ.」
 
 
