「日本の高価値医療」シリーズ⑥ コミュニケーションと倫理のハイバリューケア―自己学習に役立つ23症例

- 著者:本村 和久
- 定価:3,000円+税
- 2020年5月7日 第1版第1刷 229ページ
- ISBN978-4-904865-51-4 C3047

 
	
目 次
  - 第Ⅰ章 医療現場における臨床倫理
    
    - 1	延命治療と臨床現場
- 2	医療現場における臨床倫理サポート体制の構築
- 3	臨床倫理とナラティヴ
 
- 第Ⅱ章 コミュニケーション困難ケース
    
    - 1	判断能力が疑わしいケースへの対応
- 2	旅行者への対応
- 3	認知症がある患者さんへの対応
- 4	高齢者の聴覚障害
- 5	非常に不安が強い患者さん
- 6	「自然の力で治したいのです」への対応
- 7	頻回に救急外来を受診する患者さんへの対応
- 8	複数の医療機関に受診歴のある慢性疼痛に出会ったら
- 9	怒っている患者さんの対応
- 10	予後を伝えられていない終末期の患者さんに対する対応
- 11	診断エラーがあったときの対応
 
- 第Ⅲ章 倫理ジレンマケース:高齢者医療、終末期ケア
    
    - 1	気管挿管すべきか
- 2	心肺蘇生を行うか否か?
- 3	透析すべきか否か?
- 4	昇圧薬を使うか否か?
- 5	胃ろうを作るべきか
- 6	本人への予後告知を行うか否か?
- 7	終末期の貧血
 
- 第Ⅳ章 倫理ジレンマケース:主治医の意向と他の医療者の意見の不一致
    
    - 1	総合診療医と専門医の意見の不一致
- 2	医師と看護師の意見の不一致
- 3	医療者に好意を持つ患者さんへの対応
- 4	医療者からのパワハラがある場合の対応
- 5	患者さんからの贈り物
 
- Index
  
